加齢黄斑変性について
物の形や色を見るために重要な役割をしている、網膜の中心である黄斑に老化による異常が起こる病気です。
現在、日本での中途失明原因の第4位となっておりますが、高齢化や生活様式の欧米化などによって増加傾向にあります。
左右の目が同時に進行することが少ないため、症状に気づきにくい病気です。
加齢黄斑変性には「萎縮型」、「滲出型(しんしゅつがた)」の2種類があります。
萎縮型について
「萎縮型」は、黄斑の組織が加齢とともに萎縮するもので、症状はゆっくりと進行します。特に有効な治療法はありませんが、「滲出型」に移行して急激に視力が低下することがあるので、定期的な検診が必要です。
滲出型について
「滲出型」は、網膜のすぐ下に新しい血管(新生血管)ができて、この血管が黄斑にダメージを与えます。新生血管は正常の網膜にはない血管で非常にもろく、この血管から出た出血や浸出液が黄斑の組織にダメージを与えて、視覚障害を引き起こします。最近では抗VEGF療法という新生血管を沈静化させる薬を硝子体内に注射する方法が一般的です。
当院ではOCTアンギオグラフィー(光干渉断層血管撮影)などを用いて早期からの診断や経過観察を行っています。 急激な視力低下を招く危険性もありますので、以下のような場合はお早めにご受診ください。
このような症状の方はご来院ください
- 格子状の物などの中心部のラインが歪んで見える
- 真っ直ぐであるはずのものが曲がって見える
- 視野の中心部が黒く見える
- 色の識別がしにくくなった
- 見たいと思うところが、よく見えなくなった